日本でもついにライドシェアが始まるというニュースが、取り上げられていた。
日本は常に国民性や制度、そして利権の問題によって、海外の他国に比べて、このようなサービスの開始までの動きが鈍いと感じられる。
2016年、マレーシアのクアラルンプールに住む友人を訪ねた時のこと。
雨が降りしきる中、私たちはウーバーを呼ぼうと友人がスマホのアプリを開き、手続きを進めた。たった数分後、普通の主婦らしき女性が運転する車が、私たちを待つショッピングモールのパビリオンの前に到着した。
当時、私はウーバーのシステムを知らなかったが、この便利さに驚いた。
乗客と運転手は、顔写真や車種、ナンバープレートなどの情報で互いを確認できる。
支払いは事前に登録したクレジットカードで行い、現金のやり取りはない。
今では当たり前のように思えるが、当時は革新的なシステムだと感じた。
特に、行き先をアプリで指定しておけば、言葉が通じなくても目的地に到着できるのが便利だ。
乗車後には口コミを書くことができるため、運転手もサービス向上に努める。
当時はUber Eatsなどはなく、Uberは乗車サービスだった。
それからと言うもの、私は海外では主にGrabというサービスを利用していたが、とても快適だった。特にバイクの乗車サービスも充実しており、便利だった。
日本では、災害後や列車の遅延時にタクシーやバスが混雑する光景を目にするたびに、早くライドシェアサービスを整備すべきだと感じていた。
しかし、日本ではシステムの構築や問題解決に時間がかかり、実際にサービスが始まるまでには長い時間がかかる。
また今回、サービスが開始されたと言っても、試験的なスタートで極めて限定的に初めて徐々に広げていくようなので、かなり保守的であると言える。
また問題なのはサービスが開始されないのであれば、それでも良いと思うのだが、始めることを選択するならば、もっとスムーズに始めるべきだ。
この遅れによって正確な経済効果を見積もることはできないが、膨大な機会損失が発生すると予想される。